| 家祖 酒井正親 (与四郎 雅楽助 初名政家 法名雙松院)(大永元/1521-天正4/1576) |
| 正室 松平清康家臣石川清兼女 |
重忠 (天文18/1549-元和3/1617) |
脩広院
与四郎 河内守
三河西尾城主→相模甘縄城主→武蔵川越藩主→上野厩橋藩主 |
| 忠利 (永禄2/1559-寛永4/1627) |
広徳院(初め建康寺)/大性院
与七郎 備後 備後守
別家(駿河田中藩主→武蔵川越藩主、小浜藩主家祖) |
| 側室 某氏 |
常永(初名忠熈、忠照) |
又七郎 常陸 |
| 母追跡中 |
女子 |
形原松平紀伊守家忠妻 |
| 女子 |
長沢松平庄右衛門近清妻 |
| 女子 |
家臣内藤半左衛門正方妻 |
| 初代(西尾城主→甘縄城主→川越藩主→厩橋藩初代藩主) 酒井重忠 (与四郎 河内守 法名脩広院)(天文18/1549-元和3/1617) |
| 正室 臨川院 松平忠輝家臣山田重辰女 (?-寛永4/1627) |
忠世 (元亀3/1572-寛永13/1636) |
隆興院
万千代 与四郎 右兵衛大夫 雅楽頭 侍従
上野那波藩主→上野伊勢崎藩主→上野厩橋藩主 |
| 忠季(初名忠次) (天正11/1583-正保3/1646) |
嶽操院
三四郎 志摩守 弾正
将軍徳川家康家臣(病により退身) |
| 西尾忠永(初名忠康) (天正12/1584-元和6/1620) |
清光院
源八 主水 丹後守
武蔵原市藩主→常陸土浦藩主(原市藩主西尾隠岐守吉次養子) |
| 母追跡中 |
忠正 (文禄3/1594-明暦元/1655) |
鷲峰院
与七郎 采女 下総守
旗本 |
| 女子 (?-慶安元/1648) |
理妙院
下野宇都宮藩主本多上野介正純室 |
| 女子 (?-寛永11/1634) |
月窓院
武蔵小室藩主伊奈筑後守忠政室(死別)
近江大溝藩主分部左京亮光信室 |
| 二代(厩橋藩二代藩主) 酒井忠世 (万千代 与四郎 右兵衛大夫 雅楽頭 侍従 法名隆興院)(元亀3/1572-寛永13/1636) |
| 正室 聖興院(聖興寺殿) 館林藩主榊原康政女 (?-承応元/1652) |
忠行(初名忠辰) (慶長4/1599-寛永13/1636) |
松巖院
万千代 阿波守
上野板鼻藩主→上野厩橋藩主 |
| 母追跡中 |
女子 (?-慶安2/1649) |
高見院
伊勢津藩主藤堂大学頭高次室 |
| 女子 (?-寛文3/1663) |
松仙院
上野沼田藩主真田河内守信吉室 |
| 三代(厩橋藩三代藩主) 酒井忠行 (万千代 阿波守 初名忠辰 法名松巖院)(慶長4/1599-寛永13/1636) |
| 正室 光寿院 菊(紀久) (桑名藩主松平定勝女)(慶長8/1603-延宝5/1677) |
忠清 (寛永元/1624-天和元/1681) |
大昌院
熊之助 与四郎 河内守 雅楽頭 侍従 左少将
上野厩橋藩主 |
| 忠能 (寛永5/1628-宝永2/1705) |
円浄院
万千代 日向守
上野伊勢崎藩主→信濃小諸藩主→駿河田中藩主(のち改易)→旗本 |
| 四代(厩橋藩四代藩主) 酒井忠清 (熊之助 与四郎 河内守 雅楽頭 侍従 左少将 法名大昌院)(寛永元/1624-天和元/1681) |
| 正室 梅香院 靏(鶴) (桑名藩主松平定綱女)(?-慶安3/1650) |
亀 (正保3/1646-天和2/1682) |
栄隆院
伊勢津藩主藤堂和泉守高久室 |
| 忠挙(初名忠明) (慶安元/1648-享保5/1720) |
咸休院
与四郎 河内守 雅楽頭 侍従 左少将 致仕後勘解由
上野前橋藩主 |
| 継室 清岸院 大納言姉小路公景女 (?-延宝4/1676) |
千 (万治元/1658-万治3/1660) |
|
| 松 (万治3/1660-享保4/1719) |
本寿院
讃岐高松藩主松平讃岐守頼常室 |
| 長 (寛文2/1662-寛保3/1743) |
顕曜院
備後福山藩主水野美作守勝種室 |
| 紀伊 (寛文3/1663-元禄12/1699) |
柳景院
豊後岡藩主中川因幡守久通室 |
| 奈阿・逸(以津) (寛文4/1664-元禄6/1693) |
微妙院
伊予大洲藩主加藤遠江守泰恒室 |
| 忠寛 (寛文6/1666-元禄16/1703) |
顕崇院
岩千代 下野守
上野伊勢崎藩主 |
| 彦 (寛文8/1668-貞享3/1686) |
専鏡院
丹波篠山藩主松平紀伊守信庸室 |
| 与志 (寛文10/1670) |
|
| 石 (寛文11/1671-延宝6/1678) |
涼月院 |
| 万千代 (延宝3/1675-元禄元/1688) |
心月院
駿河田中藩主(叔父)酒井日向守忠能養子 |
| 助・振(不利) (延宝4/1676-延宝8/1680) |
英珠院
伊勢津藩主藤堂和泉守高久養女
*藤堂家側の家譜では忠清の弟・忠能の娘とされる |
| 側室 某氏 |
男子 (慶安2/1649) |
大宝院 |
| 側室 某氏 |
久 (慶安3/1650) |
|
| 五代(前橋藩五代藩主) 酒井忠挙 (与四郎 河内守 雅楽頭 侍従 左少将 致仕後勘解由 初名忠明 法名咸休院)(慶安元/1648-享保5/1720) |
| 正室 宝厳院 筑 (福岡藩主黒田光之女)(慶安2/1649-貞享3/1686) |
忠相(初名忠匡、忠貞) (寛文7/1667-宝永5/1708) |
永昌院
与四郎 内匠頭 雅楽頭
上野前橋藩主 |
| 錫・栄(永) (寛文8/1668-享保8/1723) |
松寿院
讃岐丸亀藩主京極備中守高豊室 |
| 春 (寛文12/1672-延宝2/1674) |
玉性院 |
| 勝 (延宝2/1674-延宝4/1676) |
香峯院 |
| 吉十郎・与十郎 (延宝6/1678-天和3/1683) |
霜室院 |
| 側室 佐奈 (市川氏) |
金次郎・帯刀 (貞享元/1684-貞享4/1687) |
青樹院 |
| 石松・元右衛門 (貞享4/1687-元禄2/1689) |
澄林院 |
| 嘉禰 (元禄2/1689-元禄3/1690) |
|
| 側室 園 |
頼・槌 (貞享4/1687-延享元/1744) |
円徳院
大和郡山藩主柳沢甲斐守吉里室 |
| 側室 多知 |
彦五郎 (元禄5/1692-元禄6/1693) |
月窓院
称佐藤姓 |
| 側室 某氏 |
菊 (元禄12/1699-元禄14/1701) |
|
| 六代(前橋藩六代藩主) 酒井忠相 (与四郎 内匠頭 雅楽頭 初名忠匡 忠貞 法名永昌院)(寛文7/1667-宝永5/1708) |
| 正室 秋容院 梅 (中津藩世子小笠原長章女)(?-元禄10/1697) |
|
|
| 継室 寿明院 安(保) (大納言姉小路公量女)(?-享保20/1735) |
|
|
| 側室 薫 |
親愛(初名忠良) (元禄7/1694-享保18/1733) |
大葉院
熊之助 与四郎 雅楽頭 致仕後内匠頭
上野前橋藩主 |
| 側室 幾 |
冬 (元禄11/1698-元禄13/1700) |
|
| 辰之助 (元禄13/1700) |
理性院 |
| 初 (元禄16/1703-宝永2/1705) |
現清院 |
| 側室 吟 |
団之助 (宝永元/1704-宝永7/1710) |
瑞雲院 |
| 弁之助 (宝永3/1706-宝永4/1707) |
盛隆院 |
| 七代(前橋藩七代藩主) 酒井親愛 (熊之助 与四郎 雅楽頭 致仕後内匠頭 初名忠良 法名大葉院)(元禄7/1694-享保18/1733) |
縁女 大垣藩主戸田氏定女
*親愛の病により不縁 |
|
|
| 八代(前橋藩八代藩主) 酒井親本 (外記 与四郎 阿波守 雅楽頭 侍従 初名忠虎 忠丘 法名台雲院)(宝永2/1705-享保16/1731) ※実父は越前敦賀藩主酒井忠菊 |
| 正室 養真院 勝 (三春藩主秋田輝季女)(?-寛保2/1742) |
|
|
| 側室 佐川 |
斐 (享保12/1727-明和7/1770) |
妙光院
公家風早中納言公雄室 |
| 僴次(僴治) (享保16/1731) |
幻体院 |
| 九代(前橋藩九代藩主→姫路藩初代藩主) 酒井忠恭 (直之助 刑部 雅楽頭 侍従 左少将 初名忠知 法名古岳院)(宝永7/1710-安永元/1772) ※実父は越前敦賀藩主酒井忠菊 |
| 正室 孝源院 孝(初め虎) (姫路藩主榊原政邦女)(正徳元/1711-宝暦3/1753) |
忠得 (元文3/1738-宝暦5/1755) |
後素院
徳太郎 河内守
播磨姫路藩世子(早世)
縁女:黛月院 充 (久居藩主のち津藩主藤堂高朗女)(寛保3/1743-宝暦6/1756) |
| 忠宜 (元文5/1740-宝暦11/1761) |
承穆院
次郎四郎 阿波守
播磨姫路藩世子(早世)
正室:祐仙院 暢 (加賀藩主前田吉徳女)(元文5/1740-寛政10/1798)(*忠宜卒後大帰) |
| 米(初め虎) (延享4/1747-寛政5/1793) |
鳳台院
備前岡山藩主池田内蔵頭治政室 |
| 側室 寂照院 留理・大弐 (石原氏) |
忠仰(初名忠望) (享保20/1735-明和4/1767) |
護俊院
直之助 備前守
播磨姫路藩世子(早世)、十代忠以の父
正室:玄桃院 里 (西尾藩主松平乗佑女)(?-明和8/1771) |
| 忠温 (元文2/1737-享和元/1801) |
嶋高院
三郎助 駿河守
上野伊勢崎藩主(伊勢崎藩主酒井下野守忠告養子) |
| 伝伊 (元文3/1738-文政4/1821) |
清蓮院
近江彦根藩主井伊掃部頭直禔室 |
| 側室 真室院 志津磨 (龍氏) |
総 (寛保3/1743-宝暦2/1752) |
玉仙院 |
| 皋 (延享3/1746-天明元/1781) |
清光院
越前大野藩主土井能登守利貞室 |
| 吉・豊 (寛延2/1749-宝暦4/1754) |
宝林院 |
| 逸 (宝暦元/1751-明和5/1768) |
瑤樹院
越前敦賀藩世子酒井播磨守忠節室 |
| 側室 浅香 (北原氏) |
忠啓 (寛延2/1749-安永4/1775) |
珍台院
沖五郎 左門 大内記
旗本(旗本酒井下総守忠雄養子) |
| 忠交 (宝暦4/1754-文化元/1804) |
鳳秋院
盛之助 左京 縫殿頭 左近将監
播磨姫路新田藩主 |
| 忠補 (宝暦6/1756-宝暦13/1763) |
池岸院
厚見 |
| 鶴之助・駉之助 (宝暦6/1756-宝暦11/1761) |
梅樹院
*忠補は一月生まれ、駉之助は十二月生まれ |
| 唯 (宝暦10/1760-天明3/1783) |
麗光院
伊勢神戸藩主本多伊予守忠奝室 |
| 忠何 (宝暦13/1763-明和5/1768) |
霖祥院
虎象 |
| 側室 清原 (伊藤氏) |
六蔵 (寛延2/1749) |
円了院 |
| 登 (宝暦元/1751-宝暦2/1752) |
威光院
※男子 |
| 方 (宝暦3/1753-宝暦6/1756) |
瓊林院 |
| 女子 (宝暦4/1754) |
浄池院 |
| 側室 津島 |
与曾 (寛延3/1750) |
示現院 |
| 側室 登志原 (松内氏) |
鉄・弥 (宝暦13/1763-明和元/1764) |
真光院 |
| 菊次 (明和2/1765-明和4/1767) |
涼窓院 |
| 照・仲 (明和3/1766-安永元/1772) |
絶岸院
近江宮川藩主堀田豊前守正穀縁女(婚儀前卒) |
| 町 (明和4/1767-安永元/1772) |
微穏院
三河吉田藩主松平伊豆守信明縁女(婚儀前卒) |
| 多喜 (明和5/1768-文政2/1819) |
楊樹院
丹後田辺藩主牧野佐渡守宣成室 |
| 主馬 (明和7/1770-明和8/1771) |
幻性院 |
| 元・軽・恒 (安永元/1772-天保6/1835) |
常真院
但馬出石藩主仙石越前守久道室 |
| 十代(姫路藩二代藩主) 酒井忠以 (直之助 徳太郎 河内守 雅楽頭 侍従 法名超宗院)(宝暦5/1755-寛政2/1790) ※実父は播磨姫路藩世子酒井忠仰(嫡孫承祖) |
| 正室 光訓院 嘉代(諱訓子) (高松藩主松平頼恭女)(宝暦4/1754-文化元/1804) |
女子 (安永4/1775) |
楓葉院 |
| 忠道 (安永6/1777-天保8/1837) |
率性院
徳太郎 雅楽頭 致仕後主計頭 備前守
播磨姫路藩主 |
| 忠実(初名以翼) (安永8/1779-嘉永元/1848) |
祇徳院
直之助 徳太郎 河内守 雅楽頭 侍従 左少将 致仕後鷺山
播磨姫路藩主(兄・忠道の嗣) |
| 側室 紋 (増井氏) |
以寧 (安永7/1778-寛政5/1793) |
英明院
龍之助 |
| 十一代(姫路藩三代藩主) 酒井忠道 (徳太郎 雅楽頭 致仕後主計頭 備前守 法名率性院)(安永6/1777-天保8/1837) |
| 正室 清雲院 磐 (彦根藩主井伊直幸女)(?-寛政8/1796) |
女子 (寛政8/1796) |
齢性院 |
| 側室 吉野 |
忠親 (寛政7/1795-享和3/1803) |
釐性院
弟丸 徳太郎
播磨姫路藩主(叔父)酒井雅楽頭忠実養子 |
| 側室 和多利 |
銀三郎 (寛政7/1795-寛政8/1796) |
了性院 |
| 側室 千百井 |
英 (寛政9/1797-嘉永6/1853) |
月英院
出雲松江藩主松平出羽守斉恒室 |
| 側室 コノ |
妙・冨久 (寛政10/1798-明治元/1868) |
法台院
越前勝山藩主小笠原相模守長貴室 |
| 側室 賢 |
庚丸 (寛政12/1800) |
庚性院 |
| 辛丸 (寛政12/1800) |
辛性院 |
| 臨 (享和元/1801-享和2/1802) |
臨性院 |
| 側室 カツマ |
夬 (享和元/1801-文政8/1825) |
清泰院
信濃高遠藩主内藤大和守頼寧室 |
| 側室 キソ |
寿久 (享和2/1802-文政12/1829) |
青松院
讃岐丸亀藩主京極長門守高朗室 |
| 側室 佐池 |
周太郎・周五郎 (文化4/1807) |
自性院 |
| 側室 蚕 |
忠勧 (文化4/1807-文化9/1812) |
周性院
周太郎 徳太郎 |
| 忠学(初名道政) (文化5/1808-弘化元/1844) |
謙光院
直之助 徳太郎 与四郎 河内守 雅楽頭 侍従 左少将
播磨姫路藩主(姫路藩主(叔父)酒井雅楽頭忠実養子) |
| 忠礼(初名道教) (文化9/1812-?) |
鑨吉 龍吉 直之助 主馬 肥前守
旗本(旗本酒井山城守忠懿養子) |
| 高井致房(初名道致) (文化13/1816-?) |
道之助 鑨吉 龍吉 龍之亮 相模守
旗本(旗本高井石見守式房養子) |
| 男子 (文政元/1818) |
雄性院 |
| 土井利用(初名道效) (文政2/1819-?) |
酉之助 主計 備前守 備中守 出羽守
旗本(旗本土井鏈之助利恭養子) |
| 十二代(姫路藩四代藩主) 酒井忠実 (直之助 徳太郎 河内守 雅楽頭 侍従 左少将 致仕後鷺山 初名以翼 法名祇徳院)(安永8/1779-嘉永元/1848) |
| 正室 隆昌院 隆 (横須賀藩主西尾忠移女)(寛政元/1789-文政10/1827) |
采 (文化8/1811-明治25/1892) |
丹波亀山藩主松平紀伊守信豪室 |
| 松平忠固(初名忠優) (文化9/1812-安政6/1859) |
玉助 左衛門佐 伊賀守 侍従
信濃上田藩主(上田藩主松平伊賀守忠学養子) |
| 舜五郎 (文化14/1817-文政元/1818) |
舜心院 |
| 西尾忠受 (文政4/1821-文久元/1861) |
高俊院
実輔 式部少輔 隠岐守
遠江横須賀藩主(横須賀藩主西尾隠岐守忠固養子) |
| 側室 富 |
鋳之助 (寛政11/1799-寛政12/1800) |
周専院 |
| 従 (寛政12/1800-享和元/1801) |
発性院 |
| 側室 鳰 |
東 (寛政11/1799-安政6/1859) |
法雲院
播磨赤穂藩主森肥後守忠敬室 |
| 冬 (寛政12/1800-享和元/1801) |
冬現院 |
| 側室 貢 |
節(初め雪) (享和元/1801-天保13/1842) |
法信院
安房勝山藩主酒井安芸守忠嗣室 |
| 側室 琴 |
船越景之(初名実之) (享和2/1802-安政5/1858) |
弟丸 実丸 録之丞 左近 左門 駿河守
旗本(旗本船越駿河守景有養子) |
| 浩 (享和3/1803-文化5/1808) |
浩海院 |
| 国 (文化2/1805-文化7/1810) |
妙邦院 |
| 側室 総角 |
腊吉丸 (文化元/1804-文化2/1805) |
梅香院 |
| 側室 某氏 |
来 (文化3/1806-文化4/1807) |
来秋院 |
| 側室 某氏 |
捨三郎 (文化4/1807-文化5/1808) |
空性院 |
| 側室 某氏 |
熊丸 (文化4/1807-文化8/1811) |
熊峰院 |
| 側室 要 |
元丸・睦丸 (文化5/1808) |
睦常院 |
| 側室 某氏 |
鷲丸 (文化5/1808-文化8/1811) |
霊鷲院 |
| 側室 某氏 |
忠讜(初名実大) (文化7/1810-?) |
駒丸 杢之助 内蔵助 備中守 壱岐守
旗本(旗本酒井主殿忠盡養子)、十四代忠宝の父 |
| 側室 益 |
三宅康直 (文化8/1811-明治26/1893) |
米若 稲若 土佐守
三河田原藩主(田原藩主三宅備前守康明養子)、十五代忠顕の父 |
| 側室 某氏 |
夏 (文化11/1814-文化14/1817) |
夏雲院 |
| 側室 艶 |
褐 (文政4/1821-文政5/1822) |
褐袍院 |
| 桃 (文政6/1823-元治元/1864) |
至善院
播磨明石藩主松平兵部大輔斉宣室 |
| 十三代(姫路藩五代藩主) 酒井忠学 (直之助 徳太郎 与四郎 河内守 雅楽頭 侍従 左少将 初名道政 法名謙光院)(文化5/1808-弘化元/1844) |
| 正室 晴光院 喜代姫君(諱都子) (将軍徳川家斉女)(文政元/1818-明治元/1868) |
喜曾 (天保5/1834-明治3/1870) |
喜光院
播磨姫路藩主(忠学養子)酒井雅楽頭忠宝室 |
| 徳太郎 (天保6/1835-天保7/1836) |
雄光院 |
| 側室 セイ(初めツヤ) |
房 (天保10/1839-万延元/1860) |
香雲院
武蔵岡部藩主安部摂津守信宝室 |
| 鋼 (天保12/1841-文久3/1863) |
純光院
下野宇都宮藩主戸田因幡守忠明室(死別)
伊予松山藩主松平隠岐守勝成室 |
| 𫒦之助 (天保14/1843) |
震光院 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
銉(諱肫子) (文政12/1829-明治4/1871) |
妙寿院
公家九条大納言幸経室 |
| 鎚 (天保元/1830-天保3/1832) |
浄香院 |
| 女子 (?-天保6/1835) |
錫心院 |
| 紓 (天保2/1831) |
恵琳院 |
| 玲 (天保7/1836-明治41/1908) |
上野伊勢崎藩主酒井下野守忠強室 |
| 鋭のち文子 (弘化元/1844-明治41/1908) |
播磨姫路藩主(養兄)酒井雅楽頭忠宝養女
播磨姫路藩主(養父忠宝養子)酒井雅楽頭忠顕室
十九代当主 |
| 十四代(姫路藩六代藩主) 酒井忠宝 (駒之助 与四郎 雅楽頭 侍従 初名忠移 法名緝光院)(文政12/1829-嘉永6/1853) ※実父は旗本酒井忠讜 |
| 正室 喜光院 喜曾 (姫路藩主酒井忠学女)(天保5/1834-明治3/1870) |
|
|
| 十五代(姫路藩七代藩主) 酒井忠顕 (稲若 勘解由 雅楽頭 侍従 左少将 法名顕徳院)(天保7/1836-万延元/1860) ※実父は三河田原藩主三宅康直 |
| 正室 鋭のち文子 (姫路藩主酒井忠宝養女実は姫路藩主酒井忠学女)(弘化元/1844-明治41/1908) |
|
|
| 側室 八百 |
稲若 (安政5/1858-文久元/1861) |
桃源院 |
| 済のち鏐子 (万延元/1860-明治41/1908) |
遠江横須賀藩主西尾隠岐守忠篤養女
播磨姫路藩主酒井雅楽頭忠邦室 |
| 十六代(姫路藩八代藩主のち分家して男爵) 酒井忠績 (仁之助 勘解由 雅楽頭 侍従 左少将 致仕後閑亭 初名忠順)(文政10/1827-明治28/1895) ※実父は旗本酒井忠誨 |
| 正室 貞勝院 婉 (飯山藩主本多助賢女)(文政9/1826-慶応3/1867) |
|
|
| 母追跡中 |
鋋 (文久2/1862-文久3/1863) |
蓮窓院 |
| 充 (文久3/1863-?) |
|
| 忠弘 (明治元/1868-?) |
鈴太郎
男爵 |
| 玉子 (明治5/1872-?) |
子爵本荘宗義夫人(離縁) |
| 鈴子 (明治8/1875-明治25/1892) |
男爵平野長祥夫人 |
| 光徳 (明治10/1877-?) |
|
| 徳行 (明治18/1885-?) |
|
| 十七代(姫路藩九代藩主のち分家して男爵) 酒井忠惇 (幸五郎 勘解由 河内守 雅楽頭 侍従 致仕後楽堂 初名忠優)(天保10/1839-明治40/1907) ※実父は旗本酒井忠誨 |
| 正室 鉉 (旗本酒井忠夏養女実は旗本酒井忠欽女)(天保14/1843-明治43/1910) |
鋠 (元治元/1864) |
|
| 鍈子 (明治5/1872-昭和21/1946) |
伯爵立花(柳河)寛治夫人 |
| 側室 いせ (青鹿氏)(嘉永3/1850-?) |
忠精 (明治3/1870-昭和18/1943) |
安造
男爵 |
| 錥子 (明治6/1873-?) |
酒井千代吉麿夫人 |
| 常 (明治10/1877-?) |
分家 |
| 錫子 (明治14/1881-?) |
|
| 登喜子 (明治18/1885-昭和17/1942) |
男爵浅野養長夫人 |
| 母追跡中 |
藤子 (明治20/1887-?) |
|
| 亨 (明治27/1894-?) |
|
| 十八代(姫路藩十代藩主) 酒井忠邦 (珏蔵 直之助 雅楽頭 侍従)(安政元/1854-明治12/1879) ※実父は上野伊勢崎藩主酒井忠恒 |
| 正室 済のち鏐子 (横須賀藩主西尾忠篤養女実は姫路藩主酒井忠顕女)(万延元/1860-明治41/1908) |
|
|
| 母追跡中 |
清子 (明治10/1877-昭和8/1933) |
子爵前田(七日市)利定夫人 |
| 忠興 (明治12/1879-大正8/1919) |
二十代当主(伯爵) |
| 十九代(女戸主) 酒井文子 (弘化元/1844-明治41/1908) |
| 二十代(伯爵) 酒井忠興 (明治12/1879-大正8/1919) |
| 夫人 三条夏子 (公爵三条実美女)(明治18/1885-明治40/1907) |
|
|
| 母追跡中 |
秋子 (明治35/1902-昭和61/1986) |
伯爵(忠興養子)酒井(姫路)忠正夫人 |
| 菊子 (明治36/1903-昭和63/1988) |
侯爵前田(金沢)利為夫人 |
| 二十一代(伯爵) 酒井忠正 (初名元彦)(明治26/1893-昭和46/1971) ※実父は伯爵阿部(福山)正桓 |
| 夫人 酒井秋子 (伯爵酒井(姫路)忠興女)(明治35/1902-昭和61/1986) |
|
|
| 母追跡中 |
忠元 (大正10/1921-平成2/1990) |
二十二代当主 |